akana pilatesピラティスインストラクターさおりです!
東村山市を中心に〝ピラティスで健康になる〟ことを目的に活動しています!!
そもそもピラティスって何だろう?活動をしていてまだまだ知られていないなと感じることがあります!
今回はピラティスとは?マットとマシンの違いは?についてお話したいと思います!
ピラティスはドイツ人のジョセフ・ピラティスによって考案されたエクササイズです。
彼は病気やケガのリハビリを目的に、身体の深層にある筋肉(インナーマッスル)を鍛える独自の方法を生み出しました。
ピラティスは呼吸、コアマッスル(体幹)、背骨の動き、コントロールを重視して行います。単なる筋トレではなく、身体の使い方そのものを再教育するようなエクササイズなのです!
ピラティスを継続することで、次のような変化が期待できます。
猫背や反り腰は、筋肉や内臓を圧迫し、血流を悪くします。ピラティスは骨盤、背骨の正しい位置(アライメント)を意識しながら動く」ため、全身の循環が良くなり、冷えやむくみの改善にも繋がります。
ピラティスでは『胸式呼吸』使い、肋骨を広げるように息を吸います。この呼吸法は酸素を取り込み、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があります。ストレスが溜まりやすい現代人にとって、心の安定にも役立つポイントです。
体幹(コア)の筋肉を鍛えることで、姿勢保持力が高まり、関節や腰への負担を減らします。結果として、肩こり・腰痛・膝痛の予防にも繋がります。
腹部を意識的に使うエクササイズが多く、内臓の位置や働きを正常化します。便秘や胃腸の不調にも良い影響が期待できます。
呼吸に集中し、身体の動きを丁寧に感じ取ることで、マインドフルネス効果が生まれます。集中してエクササイズを行うことでストレスの緩和や睡眠の質の向上にも繋がります。
ピラティスには大きく分けて2つのスタイルがあります。
『ピラティスの基礎』とも言えるスタイルで、体幹を安定させながら全身をコントロールする力を養 います。
マシンを使うと、身体を正しい軌道に導けるため、初心者でも安全にフォームを整えられます。
マット、マシンともにどちらも〝整える〟ための大切なピラティス
どちらにも共通しているのは〝身体の中から整える〟とういう目的です。
ピラティスは性別・年齢を問わず、どんな人にも適したメソッドです。特にこんな方におすすめです。
ピラティスは単に『身体鍛える運動』ではなく、『健康な身体の使い方を取り戻すメソッド』
続けることで、血流・姿勢・呼吸・メンタルまで、全てが整っていきます。
1回のレッスンでは小さな変化かもしれませんが、積み重ねていくことで、〝整った身体〟があなたの健康を支える土台となります。