この週末は、英語教育学会で仲良くなったお友達(From Canada🇨🇦)が、そのまたお友達を連れて鎌倉に遊びに来てくれました。日本語と英語が入り混じった会話の中で「言葉っておもしろいなぁ」と言語学習の魅力を再確認する瞬間がいくつかありました。


「歩く方向こっちでいい?」が「アルコールでいい?」に!

Googleマップを見ながら私が道案内をしていたとき、みんなに進む方向を確認する意味で

歩く方向こっちでいい?」

と聞いたんです。

すると、なぜか

Alcohol(アルコール)でいい?」

と聞き間違えられたみたいで(笑)ちょうど夜ごはんの話をしていて「どんなお店にしようか」「何を注文する?」なんて話していた最中だったので、
一瞬、話が全然かみ合わず、おかしくてみんなで笑ってしまいました。


「日本酒一杯!」と「日本酒いっぱい!!」

夜ごはんの席でもまたちょっとした出来事が。友達が店員さんに

「日本酒一杯!」

と注文したら
どうやら

「日本酒いっぱい!!(=たくさん)」

と聞こえてしまったらしく、お店の人も「日本酒盛りでよろしいですか?」と丁寧に確認していたけれど、何言ってるかよくわからず、友達は「はい!」と考えずに返してしまったらしく、キャンペーン中の日本酒盛りが間違えて運ばれてきました。日本人でも英語で何か聞かれてよくわからず、とりあえず Yes !!!!   と言ってしまうことがありますよね。日本語学習者にとっても はい!!!! は同じようなマジカルワード?なんだなあと思いました。

「一杯」と「いっぱい」。
日本人にはちゃんと聞き分けられるけれど、日本語ネイティブではない人には確かに難しいですよね。音は似ているのに意味はまったく違う。こういうところ言葉の面白さだなぁと思います。


「積水ハウス」が「セクシーハウス」に!?

歩いている途中積水ハウスの建設現場を見つけて、
「あ、積水ハウスの新しいお家だね!」
と日本人の友達に話しかけたら、隣にいた日本語学習中の友達がすかさず、
「Sexy house!?」
とおどけて言ってくるなんてこともありました。


カナダでの “Sapporo beer” 事件

カナダにいた頃にも、聞き間違えで印象に残っていることがあります。
日本食レストランでホールの仕事もしていたのですが、お客さんが


“Can we do a Sapporo beer?”


と言ったんです。

でも私はそのとき、

“Can we do a separate bill?”(お会計を別々にできますか?)


と聞き間違えてしまって、思わず “Sure, I’ll get you a separate bill then. No worries!” と返してしまいました。

そうしたらお客さんに笑いながら
“No, no! Actually, I said Sapporo beer!!”
と言われて一緒に爆笑しました。そのあと「Sapporo」の発音を教えてほしいと言われて、注文そっちのけで日本語の発音レッスンが始まりました(笑)日本が大好きだというとても素敵なカップルでした。


🍣 もう一つ聞き間違えのエピソード

お客さんとの会話の他にも、キッチンスタッフとの会話でも勘違いがありました。お寿司を作ってくれていたシェフが、できあがったものを決まった場所に置き、私たちがそれをお客さんのところへ運ぶという流れなのですが、その置き場がいっぱいになると、時々、厨房の端っこのほうにもお寿司が置かれるんです。

私はその端っこに置かれたお皿を見て、念のため


「Are these done?? Can I take them?」

(もうできてますか?持って行っていいですか?)”


と韓国人のシェフに聞いたんです。

すると彼は、
「Don’t don’t!」
と言ったように聞こえたので、
“あ、まだ持って行っちゃダメなんだな”と思ってそのまま待っていました。でも、5分経っても何も盛り足している様子もなく、そのまま置かれたまま。それで


「Are these ready?」


と聞いてみたら


「Yes!! Done done!!

その瞬間に、
「あ〜、“Don’t”じゃなくて“Done(できた)”だったのか!」
と気づきました。

その時は忙しかったので急いでプレートを運び、シフトが終わったあとで、

「Actually, I heard you said ‘Don’t don’t’(私、“Don’t don’t”って聞こえたんだけど)」と言ったら彼もそうだったのかと驚いて笑っていました。

英語ネイティブではない者どうしのやりとりって、こういうちょっとした聞き間違いも多くて面白いです。

言葉の違いがつなぐもの

英語でも日本語でも、言葉の聞き間違いや発音の違いの中に、その人の文化や考え方が見え隠れしていて本当に面白い。言葉だけじゃなく、ハグをするかしないか、どんなジェスチャーをするか。そういう“非言語的なやりとり”も含めて、コミュニケーションって奥が深いですよね。だから私は、英語をはじめ、いろんな言語を学ぶことが好きなんだと思います。(デュオリンゴのアプリではドイツ語を毎日勉強しています!!今のところ、ストリークが500日を達成しこのまま頑張れたらいいなと奮闘中です)

Tschüss🇩🇪(またね!)

言語学習の魅力も最大限感じてもらえるような、先生になりたいなと思います!

お気軽にお問い合わせください✨

C Schooling

インスタグラムへは↑アザラシのおなかを優しくタップしてね!