最近、生徒さんのピアノ選びに立ち会う機会がありました。
2台で迷っていたのですが、“どっちが正解か?” と考え始めると、余計に分からなくなります。
特にピアノなんて、(値段を考えなければ)理性で選ぶことはできないと思います。家電ではありませんので🙂↕️
誰かが言った意見に対して、心が“なんか違う”と動く瞬間って、それは自分の本音が小さくサインを出している時だと思います。
その小さな反発は、否定というよりは“そっちじゃないよ”という、案内板みたいなものです。
✦ 人生は選択の連続
ピアノ選びだけじゃなく、人生は“選択”の連続でできていると思うんです。
今日何を食べるかも、
誰と話すかも、
どんな音を好きだと思うかも。
そして、その選択の積み重ねが未来をつくる。
だからこそ、
できるだけ“本音の自分”に沿った選択をした方が
人生の進化のスピードは圧倒的に速くなると思っています。
✦ 音楽はその練習ができる場所
音楽って、もし失敗しても
人生みたいに大ダメージはありません。
だからこそ、
こんな“小さな選択”を何度も何度もできる。
そしてその選択が全部、自分の方向を思い出す練習になる。
音楽は、“人生を選ぶ力”を育ててくれる一面もあると思います。
ちょっと私のエゴかもしれないけど、私は子どもたちにそんな経験をしてほしいです。
音楽が好きになるのは、きっと技術でも賞でもなくて、自分の本音とつながった瞬間なんじゃないかな、と。
音楽も人生も、全部つながっている気がします。