結果にこだわりすぎないようになった理由

ピアノの指導を続けていると、

自分では気づけなかった“癖”や“価値観”を生徒が教えてくれる瞬間があります。

ある時、レッスンで思わずこう言ってしまいました。

「それじゃあ賞取れないよ?」

言った瞬間、自分でも「あ、今なんか変な言い方したな」とは思った。

そのとき返ってきたのは、

「賞取れなくて、何が悪いの?」

この瞬間

“私、コンクールの賞に無意識にこだわってたんだ”って、

気づかされました。

私はずっと、生徒の「音楽そのもの」を見ているつもりでした。

でも心のどこかに、「結果が付いてきてほしい」という願いが確かにあった。

それは別に悪いことではないけれど、生徒の純粋な言葉が、その執着をふと見せてくれたんですよね。

今でも正直に言うと、「賞が取れたら嬉しい」という気持ちがゼロになったわけじゃありません。

“賞なんて関係ありません!”とまでは言い切れません。

だけどそれ以上に、今の私はこう思っています。

  • 生徒が自分らしく表現できること
  • 本番に向けて、自分で立てた目標に誠実に向き合うこと
  • その子が「こう弾きたい」と思う場所まで、一緒に丁寧に歩くこと

そのプロセスこそに、私はとことんこだわっていきたい。

あの一言のおかげで、私は「結果」を見る目線よりもその子が音楽と向き合う姿そのものを、もっと大切にしたいと思えるようになった。

これからも考えはきっと深まっていくし、まだ揺れることもあると思う。

でも、生徒が見せてくれたあのまっすぐな言葉は、私にとってずっと軸になる気がしています。